転職活動で避けて通れないのが面接。中でも、「うちを志望した理由は?」という質問は、ほぼ確実に聞かれる定番の質問ですよね。これが意外と難しい質問で、多くの人が「とりあえずの志望動機」を答えてしまいがちです。しかし、ここでの答え方が内定に大きく影響することも少なくありません。今回は、この質問にどう答えればいいのか、具体的なポイントと例を交えながら解説します。

志望理由は「企業理解」と「自己理解」の交差点
まず、面接官がこの質問をする理由を考えてみましょう。企業は、「あなたが本当にこの会社に合っているか」「長く働いてくれそうか」を見極めたいのです。そのため、ただ「御社は安定しているから」や「有名だから」では弱いのです。むしろ、あなたの価値観やキャリアプランと、その会社の特徴がどうマッチするかを示すことが重要です。
僕の友人、Aさんが受けた営業職の面接でのこと。彼は「御社の製品が好きだから」というシンプルな理由を準備していましたが、実際の面接では、「どの製品が好きか?」「その製品のどこに魅力を感じるか?」と深掘りされてしまい、答えに詰まってしまったそうです。結局、準備不足が響いて内定には至りませんでした。
これを避けるためには、「自分の経験や強み」と「企業が求める人材像」をうまくリンクさせる必要があります。
志望理由の3つの要素
効果的な志望理由を作るには、以下の3つの要素がポイントになります。
- 会社への理解
その会社がどのような価値を提供しているのか、どんな課題に取り組んでいるのかを理解しておくことが大切です。 - 自分の経験や強み
これまでの経験やスキルが、その会社の求める人材像にどうマッチするかを考えましょう。 - 未来のビジョン
その会社でどのように成長したいか、どんな貢献ができるかも明確にしておくと、説得力が増します。
具体例:Aさんのケース
例えば、BさんはITエンジニアとして、スタートアップから大手企業に転職を目指していました。彼は「技術力を磨きたい」という漠然とした志望動機を持っていましたが、それだけでは弱いと感じ、次のように志望理由を作り直しました。
- 会社への理解
「御社は〇〇業界で革新的なソリューションを提供しており、その中で特に〇〇の技術に強みを持っていると感じました。」 - 自分の経験や強み
「私は前職で〇〇システムの開発に携わり、お客様の課題を解決するソリューションを提供してきました。その経験を活かして、御社の製品開発に貢献できると考えています。」 - 未来のビジョン
「今後は御社の技術力をさらに高める一員として、新たな価値を創出し、業界全体に貢献していきたいと考えています。」
このように、具体的な経験とその会社への共感を織り交ぜた志望理由にすることで、より説得力が増しました。結果、Bさんは無事に内定を勝ち取り、現在は新たな職場で活躍しています。
NGな志望理由に注意
一方で、以下のような志望理由は避けたほうが良いでしょう。
- 「安定しているから」
- 「給与が良いから」
- 「有名企業だから」
もちろん、これらが転職理由の一部であっても良いのですが、それだけだと面接官には「自社でなくてもいいのでは?」と思われてしまいます。

まとめ:まずはリサーチから
志望理由は、リサーチと自己理解の結晶です。まずはその企業について徹底的に調べ、次に自分の強みや経験を振り返り、それらをどう組み合わせるかを考えましょう。面接前に何度か練習しておくのも効果的です。
最後に、「あなたはなぜ、その会社を志望するのか?」という質問は、あなた自身のキャリアにとっても大切な問いです。この準備がしっかりできれば、面接での自信も自然とついてくるはずです。